スポンサードリンク

やんちゃ(ヤンキー)な生徒の割合。みんな意外と良い子! | 定時制高校とは?夜間は楽しい!定時制高校といえば、全日制の受験に受かることもできない不良が多く集うイメージがあると思いますが、実際は違います。

確かに1年生の始業式の頃には室内でサングラスをかけてるような子、ストリートファッション系の帽子を深く被った怖い風貌の生徒は多くいました。

しかし、日々が過ぎるにつれで、怖い感じの生徒は徐々にいなくなります。

怖い生徒の影響

入学当初にはそれなりにいた怖い生徒たちですが、おとなしくしてれば基本的に危害はないです。

個人的に柄の悪い生徒は苦手だったので、3年生になるまでまともに友達ができなかったのかもしれません。

元気でエネルギーのある子は、それなりに揉め事も起きてました。謎の戦いをしてる噂は何度も耳に入りましたし、「〜が退学だって」なんて話は常にありました。

基本的に危害のない怖い生徒たちでしたが、近所のコンビニや、休み時間の意心地よさげなエリアは占領されてました。笑

動ける範囲が制限されたことが、一番のデメリットでした。あとは、バイク通学のエンジン音がなんとなく怖いことですね。。笑

そして、もう一つのデメリットといえば、仲良くなると一緒に付き合いで一緒に単位を落とす可能性があることです。

前に、アイドルの同級生がいた話をしましたが、その子が進級で苦しんだ理由の1つに、やんちゃな友達と授業を抜け出してしまう、友人付き合いにも問題があったと思います。

自分も3年頃から友達ができた時には、その付き合いには悩まされました。

自分が次の授業に出ないといけない理由をしっかりと伝えて、一緒にコンビニやらに行って授業をサボることを避けていました。

毎回、うまく断れたわけではなかったです。

わちゃわちゃとした1年の頃からやんちゃな子と友達になっていたら、きっと自分も進級もできずに卒業も難しかったことでしょう。

残るのは比較的に良い子

4月に学年が始まって、5月、6月、7月とどんどん生徒が減っていきます。皆、素行の悪さで退学させられたり、すでに進級が難しい状況になって自主退学するケースがほとんどです。

夏休みになることには入学当初の半分ぐらいの生徒しか残りません。

どんな感じの生徒が残るかというと、自分のような普通のおとなしい生徒がメインで、やんちゃな子なら最低限の常識がある子、バイト先に定時制の学校に通ってることが理解されてる子、そして意地でも高校を卒業したいと決めて要領よくサボってる子たちです。

揉め事の話は極端に減って、それなりに平和です。

今思い出すと、2年に進級した後の子たちは、柄の悪い子はいても、それなりに良い子ばかりだったと思います。

留年を繰り返すツワモノ

たまに何年も同じ学年に留まる生徒もいます。

高卒の資格を取るのに6年、7年かけるツワモノも存在します。

そういう生徒というのは、決まってやんちゃ系の子。でも、そこまで追い詰められてる境遇でもない子ですね。

自分の同級生にも、7年ほどかけて、結果的に一緒に卒業した先輩?がいます。。笑

その方は自分が「先輩!」と呼ぶとめちゃくちゃ嫌がります。やはり学年が一緒だと対等な扱いでいたのでしょうね。

見た目は怖いですが、同級生のような視点で接してくれて、とても優しかったです。

たまに教室に上の学年の人が「あれ?お前まだ辞めてなかったの?」とその人を冷やかしに来て戯れてたりしてました。その先輩のおかけで怖かった上級生の方と接する機会が持てました。

別の夜間に通う友人に聞くと、やはりそのような生徒はどこにでもいるみたいです。

個人的には好きなタイプの方ですが、本人のことを考えると、ちょっと考えようですね。。笑

4年生になると地味な子とやんちゃな子が仲良し!

4年生なる頃には、しっかりと卒業の意思の強い生徒が残ります。

サボろうと思えばサボりやすい環境の中で、誘惑に負けずに頑張って来た生徒たちです。

見た目や趣味は全く異なっても、「この高校を出るんだ」という信念は同じなので、自ず皆仲良くなります。

4年生になった頃には、それまでは全然話さなかった者同士でも話したり、柔らかい雰囲気で楽しいです!

意外とアニメが好きな子がヤンキーにいたり、地味な子に格闘技が好きな子がいたり、意外な共通点が見つかったりもします。

個人的には人と人の繋がりを学ぶ上で、4年生の頃の楽しさはとても良い勉強になったと思います。

あれは定時制という絶妙な環境が生んだものだと思っています。

今の定時制高校にはヤンキーがいない?

前にネットニュースで「定時制からヤンキーが消えた」というタイトルのニュースを見たことがあります。

実際には、まだまだ一定数のやんちゃな子がいるみたいですが、昔ほどひどくはないみたいです。

そのニュースを読んでて思ったのが、この記事は正しく言えば「定時制を卒業できる子にヤンキーが消えた」ということです。

昔よりも今の方が誘惑は多いですし、情報社会で他人の情報を知ることができるので、定時に通うという劣等感が強そうです。

また、学校の姿勢も厳しくなった印象です。

頑張って4年間、あの環境で単位を落とさずに卒業する意味が、昔より大きくなったと考えれば、羨ましくもあります。

スポンサーリンク

おすすめの記事