友達との思い出 男に生まれてしまった女の子?性別不詳の同性愛者の友達 2019年5月5日 定時制にはいろんなタイプの生徒がいましたが、その中でも異質だったのは、自分のことを女性だと思っている男の子です。 中学生から自分のそういう面を自覚してる子は多くいると思いますが、それを表に出すタイミングは人それぞれ違いますよね。 仮に早くに本当の自分を出してまったこというのは、中学の時点で周囲に溶け込めなかったり苦労し... flamingo
先生との思い出 定時制高校の先生・教員は疲労とストレスが凄い?給料は知らんが大変そう 2019年5月4日 4年間定時制高校に通って卒業した者から見て、定時制先生はどう映っていたのか? 大人になって社会人としてストレスフルな毎日を送る今、自分らを見守ってくれた先生たちの気持ちが分かった気がします。(当時でも分かってあげてた方だと思いますが) 定時制高校の先生が大変だと思う点 口の悪い生意気な生徒が多い やっぱりこれですね。 ... flamingo
定時制関係のニュース 定時制高校から不良が消えたというニュース 2019年5月2日 自分が定時制高校に通っていたのは約10年前です。 あれから10年の歳月が経って、定時制高校の生徒も多少は変化してるみたいです。 10年前は髪を派手に染めた生徒、エンジン音のうるさいバイクで通学する生徒、先生に対して突っ掛かる生徒がたくさんいました。 しかし、現在では大人しい良い子が多く定時制に進んでるようです。 定時制... flamingo
先生との思い出 女性と交際したことのない30代の男性教師 2019年5月2日 自分が1年生の頃に、見た目がミュージシャンの小山田(コーネリアス)さんにそっくりな先生がいました。 小さくてチョコチョコしてる先生で、生徒たちからは舐められていました。 特に1年生の頃はやんちゃな生徒が多く残っているので、その先生は常に生徒たちからボロカスに弄られていました。 真面目で誠実で良い先生だったのですが、色々... flamingo
先生との思い出 「自分の子孫は残さない」という女の先生。キャラ濃すぎ 2019年5月2日 自分が2年生の頃に、女の先生にとても個性的な方がいました。(教科は忘れました) 髪型は色気もない男のようなベリーショート。服装もかなり地味で自ら「女は捨ててる」と断言されてました。 その先生と思い出があるというよりも、自分から一方的に忘れらない先生の言動がいくつかあるので、思い出せる範囲で書いてみたいと思います。 自分... flamingo
先生との思い出 定時制の体育の先生全員良い人説。愉快な思い出話 2019年5月2日 定時制高校の先生にはいろんなタイプの方がいました。 生徒から評判の良い先生もいればそうでない先生もいました。 しかし、なぜか「体育」の先生だけに限っては、毎年必ず良い人だったのです。 他の定時制に行った友人に聞いても、体育の先生のことは好きだと言ってました。 体育の先生というのは、定時制生徒の指導に向いてるのでしょうか... flamingo
先生との思い出 定時制高校で評判の悪かった先生。教員らしい教員は向かない? 2019年5月2日 自分の通ってた定時制高校というのは、うるさい生徒とおとなしい生徒が半々でした。 入学した当初はうるさい生徒ばかりでしたが、そういう生徒というのは1年の秋頃には消えて、2年生に進級する頃には一掃(ほぼ)されます。 2年でもボチボチいますが、3年に上がる頃には悪いなりにも常識あるまともな子だけになります。 それでも、真面目... flamingo
友達との思い出 定時制高校の恋愛・カップル事情。可愛い子との出会いはあるが狭い? 2019年5月1日 全日制の高校に通うのを諦めるのなら、定時制高校か通信制の2択になると思います。 個人的には面倒であっても校舎で思い出が作れ、さらには恋愛できる可能性もある定時制の方をおすすめしたいです。 10代というのは、家庭の事情で仕事をしないといけないにしても、高校生らしい青春はできると信じてるので。 しかし、定時制高校内での恋愛... flamingo
定時制関係のニュース 神戸の定時制高校を2年連続で不合格になった子 2019年4月30日 今年の4月に驚くニュースを見ました。 なんと、神戸の定時制高校にて、2年連続で受験に受からなかったという子がいたということです。 しかし、ニュースの内容をよく読んでみると、それなりに険しい事情があったみたいです。 定時制に差別はないはず 自分の通ってた定時制にも、ある程度の障害を持ってる子がいました。 その子はとても良... flamingo
学校行事 定時制高校のメリットとデメリット。卒業した自分が語る 2019年4月30日 定時制高校に進学を考えてる方というのは、 ・仕事しないといけない家庭環境 ・全日制に行く成績・学力がない ・中学時代に人間関係で問題があった ・全日制を退学してしまった、留年してしまった など、主にこれらの理由があると思います。 自分は全日制に進学するも、すぐに退学してしまったということが、翌年の定時制高校に入学した理... flamingo