スポンサードリンク

平塚にあった昔好きだった場所(閉鎖・思い出) | 定時制高校とは?夜間は楽しい!昔の平塚といえば、大手車会社の工場が栄え、夜の街にも人が溢れかえっていました。

今の平塚にはららぽーとがあったりと、昔とは違う魅力があります。

「今よりも昔の平塚の方が面白かった」と言いたいわけではありませんが、個人的に昔好きだった平塚にあった場所を回想してみたいと思います。

梅屋の屋上&ペットショップ

住所:平塚市紅谷町5-20

前まで、梅屋の上の屋上に抜けてることができたことをご存知の方はいますか?

ここは随分と昔は小さなイベントなどがあったりしたそうですが、次第に何も使われなくなり、ちょっとした休憩場のようになっていました。

屋上には自販機と、木かなんかで作られた大きなパラソルの下にベンチとテーブルと灰皿がありました。

自分はたまに梅屋の屋上に来ては食事をしたり音楽を聴いたり、ゆっくりとした時間を過ごしてました。屋根(パラソル)があるので雨の日でも安心ですし、梅屋の中には100円ショップがあったりしたので便利でした。

たまに訪れる訪問者も少なく、常に静けさのある場所でした。柵の下を覗くと都まんじゅうやロータリーが見え、パールロードを行き交う人を観察することもできました。

その屋上に抜ける階と同じ場所に古いペットショップがありました。そのペットショップには魚が入った水槽がズラーッと並び、鳥や爬虫類もいました。その店主さんがダジャレ好きで、捕まると話が長くて良いキャラしてました。(たまに屋上の外に出て来て休んでるときもありました)

ある時から閉鎖されてしまい、ペットショップも潰れてて、大変ショックでした。あの場所のゆっくりとした孤独な時間は若い頃の自分にとっては大切なものでした。

長崎屋&屋上遊園地と地下レストラン街

住所:平塚市紅谷町13−1

長崎屋がなくなってしまうと聞いてショックを受けてる人は多いと思います。今だに「長崎屋があればな」なんて声を聞きます。それだけ長崎屋は地元で愛されたデパートだったのです。

実は平塚は長崎屋発祥の地でもあるのです。戦後の1946年に長崎屋創業者・岩田孝八氏が妻の静江氏と一緒にかき氷屋”オアシス”を開店し、その2年後に法人としての長崎屋蒲団店が創立したのです。さらに1年後に駅前の大きな土地を買い、その後も土地を買い足して行き、長崎屋の原型を作ったのです。

個人的に長崎屋といえば、今はパチンコ屋になっている繁華街の角っこにあった場所が馴染み深く、思い出があります。もともと映画館だった場所を買収して作ったのが、あの角っこの巨大な長崎屋だったのです。

長崎屋と平塚の歴史を遡ると別館がいくつもあったりと、昭和からの思い出が残ってる方でないと知らない長崎屋の全盛期があったようで、さらには屋上に遊園地が存在し、小さな観覧車があったり、地下か上の階にはレストラン街があったそうです。

・・・しかし、私の記憶に強烈に残ってるは、現「街角広場」の横にあるあの土地です。

七夕祭りになるとデカイ恐竜が現れたりと、名スポットでした。

割れそうで割れない、柔らかいガラスのようなモノは何だったんでしょうか・・・多くの子供があそこに寄りかかって危なっかしく遊んでましたね。

一階にはブランド物が売ってるエリアがあり、夜のお店関係の方が強烈な香水の匂いを放ちながら買い物してる姿をよく見かけました。

中学生の頃に、メンズ服が売ってる場所で、お母さんに財布を買ってもらったことがありました。当時は生まれて初めてのしっかりとした皮の財布で嬉しかったです。

私の先輩は地下にあったスーパーでバイトしており、よくその人を迎えに行ったりしてました。

平塚人の子供の頃の思い出に出てくるのが、あの長崎屋だったと思います。

映画館・紅谷座

住所:平塚市紅谷町13−13

現在は夜のお店が多く並ぶパールロードの奥ですが、昔は映画館がありました。

現在、その映画館はとっくの昔に潰れ、女性が接客するお店に改装されております。そのお店は元映画館だった場所を使ってるだけあって、県内でも有数の広い箱のお店として知られてるそうです。

今の平塚の映画館といえば、オリンピックに入ってる「シネマプレックス」が馴染み深いですが、昔の平塚の街には「平塚明宝」「平塚松竹紅谷座」「平塚スカラ座」「平塚東映紅谷座」「平塚プラザ」「平塚日活有楽座」「平塚シネサロン」「平塚中央劇場」と8つの映画館があったのです。

紅谷座は小学生の頃までは健在で、外で並んで「ゴジラ」を鑑賞したりした思い出があります。昔ながらの映画館ではありますが、あの場所で映画が観れた思い出が残ってるのが、ちょっと嬉しいです。

ゲームセンター

都まんじゅうをちょっと過ぎた辺りの場所に、謎の通路があり、そこを潜ると昔ながらのゲームセンターがありました。

自分がそのゲーセンの存在に気づいたのは高校生の頃で、同級生と午前授業が終わった後に4人か5人ぐらいで遊びに行った思い出があります。

ゲームセンターのゲームに興味のない自分は、アイスの自販機でアイスを買い、アイスばっかを食べながら友人たちのプレーを眺めてました。帰り際に一人の友人に「ここにいると〇〇が太る」と言われたのを覚えてます。

その後も何度かそのゲームセンターで遊びました。今のゲーセン事情では考えられないようなレトロなゲームばかりでしたが、あの広々とした無骨な空間が自分は大好きでした。

いつなくなってしまったのか、そして名前がなんだったのかは知りませんが。

スポンサーリンク

おすすめの記事