定時制高校にも全日制と同じく学園祭が存在します。
自分の通っていた定時制には文化祭はありました。
ただ、思い出というのは少ないです・・・。
始まった時間から最後までいた記憶は一度もございません。。笑
軽音楽部のエレルで内輪で盛り上がる
2018年はエルレガーデンの再結成で盛り上がりましたが、自分の青春時代は定時制の文化祭でエルレの曲で盛り上がった記憶があります。
自分と仲良くしていたグループのうち、ほぼ全員の友人が軽音楽部に所属していました。
最初の1年、2年の頃は友達が少なかったこともあってか、文化祭に全く興味がなく行かなかったのですが、軽音楽部の友人ができた後の3年生、4年生の頃にはしっかりと観に行きました。
3年の頃は体育館を使って軽音楽部の発表会をやってました。自分が見たのは4つぐらいのバンドで、友人のバンドもしっかりと見ることができました。
確か、定時制ではない友人を連れて行ったのですが、軽音楽部の演奏力が良かったらしく「みんな上手!」とべた褒めしていました。
4年生の頃は校舎の中庭のようなところでした。自分は3つ年下の彼女を呼んで、椅子に座って鑑賞しました。
完全に内輪での盛り上がりでしたが、それなりに楽しかったです。
全日制の生徒よりも、楽器を長く練習をしてる生徒が多かったので、他校の文化祭に行くと自分らの友達がいかに上手かがわかって誇らしかったです。
それでも来場者自体が少ないので、全日制の盛り上がりには到底敵いませんが。
屋台はないが多少の食事はあり
普通の学園祭となれば、屋台が並び、好きな食べ物をたらふく食べれたりしますが、自分ら定時制の学園祭にはそのようなものはありませんでした。
一緒に連れて行った友人には「え、屋台ないの?」とビックリされました。申し訳ないです。
その代わり、先生だがどっかの部活の子達だがが作った、多少の食べ物はありました。
確か、焼きそばだが豚汁だが・・・。味は良く覚えてないですが、一生懸命に作ってたので有難くいただきました。
普段は近くのコンビニでご飯を買って食事を済ませたがる連中が、学園祭で手作りの食べ物をしっかりと食べてた姿に感動をしたのを覚えています。
よく覚えてませんが、ありがとうと伝えたいです。
一部の生徒は頑張ってて充実感あり
部活に所属してる生徒以外のほとんどは、文化祭自体に顔を出しませんでした。
文化祭に来るのは部活に所属して出し物がある生徒、その生徒と仲の良い友人らという感じです。
イラスト部のような部活や、いろんな部活がそれなりに出し物をしていて、それなりに楽しそうでした。
全日制のようなワチャワチャ感はありませんが、自分らの趣味に思う増分走れてる感じは素敵だなと思いました。
他校の文化祭には行き放題
定時制の醍醐味と言えば、時間の使い方がほぼ自由ということです。
全日制の文化祭には行き放題でした。
中学時代の友人や知り合いが進学した高校の学園祭には隈なく行きました。
私立の大きな高校の文化祭、近所の高校の文化祭、ちょっと荒れた高校の文化祭・・・といろんな思い出が多数あります。
自分が定時制に通っているという劣等感から、全日制の学園祭に行くことを避ける子が多いですが、個人的にはどんどん行った方が青春の思い出が広がって楽しいと思います。
スポンサーリンク