スポンサードリンク

定時制高校の部活動。軽音楽部は楽しそうだった | 定時制高校とは?夜間は楽しい!定時制高校に入学したい人で気になることの1つに部活動の存在があると思います。

自分も定時制に入学する前には軽音楽部に入りたくてうずうずしてました。

実際に入学したら軽音楽部は存在していたのですが、自分は時間の都合で入部することをしませんでした。

それでも一番仲の良かった子が軽音楽部に所属しており、常に軽音部の愚痴を聞かされてました。その子には在学中に別にバンドを組んだりと、音楽の面でも色々と交流してました。

自分がその友達から聞く軽音楽部の話は、そこまで悪いとは思いませんでした。

活発だった軽音楽部

普通の高校であれば、入学してすぐに上級生などが部活に誘ったりすると思うのですが、定時制ではそんなことはありませんでした。

なんとなく「こんな部活がある」という話を先生から聞いて、放課後に部活を観に行って・・・って感じだったと思います。

自分は軽音楽部に入ろうと思ったのですが、学校が終わるのが9時で、家が隣街で遠く、部活までしてると家に帰れるのが11時とかになってしまうんですよね・・・。

そんな時間の都合などもあってか、自分は軽音楽部に入ることはしませんでした。

ちなみに軽音楽部には1学年7人ぐらいの部員がいて、皆で演奏を楽しんでたり、かなり活発に見えました。

ほんとんどが普段は本格的なバンドを組んでるような子たちで、演奏のレベルはなかなか高かったと思います。確か先輩でメジャーデビューされた方が1人いたと思います。

文化祭でも体育館や中庭で演奏を披露してました。変に外部の人は来ないということで、内輪で良い感じで盛り上がってました。

中学でバンドを組んでるなら定時制も面白い?

学校にもよると思いますが、音楽関係で将来頑張りたいという方は、中学でメンバーを集めて定時制の高校に行くのも良い手かも?

バイトで活動費用も稼げますし、練習の時間も作れます。全日制ほど単位が必要ではないので、要領よく休んだりサボったりして好きなライブに行くとかもできますし。音楽関係の友達やコネを作る機会はドッと増やせるかなと・・・。

全日制からバンド活動をガンガンやるのは、親の協力と理解がないと相当厳しいです。実際に10代からアイドルなどしてる子のほとんどが通信制か定時制ですし、早い時期から軌道に乗せれる自信があるのなら、良いアイディアのように思えます。

って、あまり無責任なことを言っちゃダメですが。才能があって本当に自信があるのなら面白いと思います。

KEYTALKのように音楽系の専門や大学に進学するのであれば、定時制から音楽中心に頑張ってもありだと思ってしまいます。(中学の段階で運命的なメンバーがいて親の理解があればの話ですが)

その他の部活。イラストかアニメ?

軽音楽部以外にも部活動はあります。

定時制は意外と野球部が発展しており、しっかりとした大会なども組まれています。

自分の友人にも野球部に所属していた子がいました。野球はそこまでうまくないですが、しっかりと試合には出てました。

ただ、授業の終わった9時以降にグランドで練習するのは、正直眠たいと思いますが・・・笑。。

野球部以外にもアニメ好きの子たちが集ってる部活がありました。仲良くはなかったので楽しいのか楽しくないかはわからないですが・・・。

近所の定時制に通う予定で、放課後も学校でゆっくりする時間がある子なら、定時制の夜の教室で部活仲間と遅くまで遊べて、それはそれで良い青春が送れると思います。

基本的に施設や先生の指導には期待しないほうが良いですが、時間に余裕がある方は定時制の部活でも青春できると思います。

スポンサーリンク

おすすめの記事