スポンサードリンク

定時制高校の先生・教員は疲労とストレスが凄い?給料は知らんが大変そう | 定時制高校とは?夜間は楽しい!4年間定時制高校に通って卒業した者から見て、定時制先生はどう映っていたのか?

大人になって社会人としてストレスフルな毎日を送る今、自分らを見守ってくれた先生たちの気持ちが分かった気がします。(当時でも分かってあげてた方だと思いますが)

定時制高校の先生が大変だと思う点

口の悪い生意気な生徒が多い

やっぱりこれですね。

賢い先生、強そうな先生、イケメンな先生、いろんな先生を見てきましたが、生徒からムカつくことを言わずに済んだ先生は知りません。

暗い闇のある生徒が先生にひどいことを言ってるシチュエーションも見ましたし、不良が先生に突っかかるシーンは飽きるほど見ました。

普通の大人であれば十代の子供にタメ口を使われた時点で腹立つもので、自分をコケにした言動まで言われたらタダでは済まされません。

しかし、立場上、我慢するしかないのです・・・。我慢できずに言い返す先生もいましたが、その後はさらに嫌なことを言われます。そういう先生というのは1年ちょっとでいなくなる印象です。

生徒と仲良くやってる先生に限って、ようやく生徒にどキツいことを言ってもOKな感じでした。

基本的には生徒に言われたことをグッと堪えて溜め込んでた先生ばかりでした。相当なストレスだったと思います。

良い子アピールするわけではないですが、自分は敬語で先生に接してました。失礼なことを言った事もありませんでしたよ?笑

夜遅くまでの勤務

最初の頃は「定時制の先生って夜だけちょっと働いて楽そうだな」なんて思ったものです。生徒的には21時には学校が終わり帰れるって感覚なので、ナメててごめんなさい。

しかし、在学してる内に先生たちが長い時間、夜遅くまで学校にいることがわかりました。授業のコマやテストのことだけでなく、部活動、校舎に残ってる生徒の処理など。

先生によっては問題ある生徒の指導などありますね。とにかく忙しいこと尽くし。

定時制生徒によって校舎が汚れたり散らかったりしてる場合は、生徒たちが帰った後に掃除したりもしてます。

人として導くプレッシャー

高卒がそうでないかで人生は変わってくると思いますが、定時制ではその自覚のない酷い生徒が多いです。

単位の足りてない生徒に頭を悩ます先生は多いです。サボりがちな子に何を言ったら学校に来てくれるのか、生徒によって先生なりに対策をしてました。

稀に仕事の事情、人間関係、家族の事情など、サボる生徒に正当(?)な理由がある場合もあります。その場合は余計にややこしいですね。

基本的には留年も退学もその生徒の自己責任だと思いますが、救える生徒は救いたいというのが先生たちのスタンスでした。

内心「あんな生徒のためによく頑張るよな」なんて思ったりしました。

退学や留年の数が多いと先生の評価に関わるのでしょうか?

ちなみに自分も2年生の終わりに単位の足りてない教科が1つだけあり、夜中に担任に電話で呼び出され、補修を受けたことがあります。

タクシー代まで出してくれて、しかも帰りは先生の車で地元まで送ってくれました。

迷惑かけてすみませんでした。

どんな先生が定時に向いてるのか分からない

授業を受けないサボりがちな生徒には単位の注意をマメにする、生意気な言動も黙認するなど、ベテランの先生は割り切って指導してるような印象がありました。

定時制で長年勤めてれば、それなりのコミニュティができますし、ベテラン先生というのは楽しそうには見えました。

生徒もうるさくない先生には心を開いて接してました。

ただ、理想の定時制の先生のあり方というのは、生徒的にもよくわかません。

どんな先生が良いのか、生徒によっても価値観はそれぞれです。

真剣に授業を受けたい生徒、勉強が好きな生徒もいたりしますし。必ずしも不良生徒に媚びることばかりに比重が偏るべきでもありませんし。

スポンサーリンク

おすすめの記事